JCC 特別講座
企業経営者・企業人事労務担当者及びキャリア開発支援者等のための
「混乱した社会における”対話による合意形成”講座」
ハラスメント等を含む職場でのトラブルが起きると、私たちは個人の性格等の内面に原因を求めがちです。しかし、実はその原因の多くはコミュニケーションの方法に問題があるのです。
ここで扱う「対話による合意形成」とは、ピアメディエーション(仲間による調停)のことを意味しています。このワークショップでは、働く人にコミュニケーションの技術を教育することによって、もめごとを起こしている当事者同士の納得できる合意のプロセスを提示します。特に、さまざまな経験をしてきたシニア層やリーダの方々にとっては、それを活かした新たなリーダシップとしての役割が期待されています。働く人の全てが「対話による合意形成」を学ぶことは、次のような効果をもたらします。
① 問題解決のためのコミュニケーション方法を学ぶことを通して、職場の全ての人をエンパワーすることができます。
② もめごと解決のプロセスを明らかにし、原因を人格の質の求めるのではなくて、コミュニケーションの質に求めることを通して、職場等に安心と安全をもたらすことができます。
また、本講座はピアメディエーション学会と共催しており、本講座を終了したのちに、別途5時間の特別講習を受講し、そこでの課題をクリアすることによって、ピアメディエーション学会認定の「ピアメディエーター」の資格を取得することができる講座です。
講習内容
1、もめごとの原因と対処法
2、コミュニケーション技術の育成(コミュニケーションの問題点の改善)
3、メディエーターの仕事(会話の促進、同意の形成方法)
4、事案の分析(IPI:issue,position,interest 分析)
5、メディエーションの実際(プロセス、メディエーターの役割、実習)
6、もめごとや紛争を超えて(トランセンド法、謝罪・ゆるし)
【講師】
水野修次郎(上記、1から5までを担当)
(教育学博士、ライフデザイン研究所所長、日本カウンセリング学会スーパーバイザー、日本産業カウンセリング学会スーパーバイザー、ピアメディエーション学会会長)
井上孝代(上記、6を担当)
(九州大学大学院心理学専攻、博士(教育心理学)、臨床心理士、公認心理士、明治学院大学名誉教授、井上孝代マイクロカウンセリングセンター代表、日本心理臨床学会・多文化間精神医学学会・日本応用心理学会・日本コミュニティ心理学会名誉会員、ピアメディエーション学会副会長)
【日時】
2020年10月31日(土)、10:00~16:00
2020年11月1日(日)、10:00~16:00
【参加対象者】
企業経営者、人事労務担当者、企業内においてのマネジメント層、マネジメントを学ぼうとしている人、キャリア開発支援者、キャリアコンサルタント等
【会場】 Zoom ミーティングでの配信となります。
配信元:JCCセミナールーム 東京都文京区湯島3-13-8 湯島不二ビル601
【定員】: 20名
【参加費】
JCC会員の方/一般の方(非会員の方) 20,000円
お申込み方法
〔申し込み〕:こちらのお申込みページより、必要事項をご入力の上、送信ボタンを押してください。
〔参加費振込先〕:ジャパンネット銀行 本店営業部 普通口座 口座番号 5827023
特定非営利活動法人 日本キャリア・カウンセリング研究会
トクヒ) 二ホンキャリアカウンセリングケンキュウカイ
〔申込締切〕: 10月28日までに参加費をお振込み下さい。
〔お願い〕:入金の際は、入金者の入力の際に、お名前の前に講座の番号「20MM2」と記号を付けてご入金ください。
〔キャンセルポリシー〕:開催日の5日前まで無し、4日前から前日まで、50% 当日のキャンセル料は100%
※その他、セミナールームまでの地図など、こちらのチラシをご参考ください。
お問い合わせ先:JCC事務局 電話番号:03-6806-0693
メールアドレス:info@npo-jcc.org
ホームページ:https://npo-jcc.org/