【会員創発プロジェクト】学ぼう、体験しよう、話し合おう、マインドフルネス!(対話の会 2025年度下期のご案内)

2025年度の「対話の会」月例会の通年メインテーマは「学ぼう、体験しよう、話し合おう、マインドフルネス!」です

上期 4 月~6 月の月例会では、マインドフルネスとそのルーツについて、瞑想のエクササイズも交えながら、楽しく学び、体験し、話し合いました

マインドフルネスは、心の平穏と思いやりをもたらす古来の智慧です。カバットジンが治療法としてのマインドフルネスを提唱して以降、その有効性を裏づける科学的研究の蓄積や瞑想をサポートするデジタル・IT 技術の進歩などに支えられ、いまや宗教の壁を越えて世界中に広がりつつあります

【2025 年度下期計画】
9 月からの下期の月例会では、世界中に広がりつつある現代のマインドフルネスについて、実践的で、真剣で、しかも楽しいエクササイズをたくさん交えて、学び、体験し、話し合います

焦点を当てるのは、米国シリコンバレーの巨大IT 企業であるグーグル社のマインドフルネス・プログラムです

2007 年に始まったそのプログラムの名称は、「サーチ・インサイド・ユアセルフ(Search Inside Yourself, 略称 SIY)」で、その意味は「己の内を探れ」です

マインドフルネスは心の平穏や思いやりの気持ちをもたらすと共に、注意力、集中力、創造性などの能力を向上させます。今やインテル、ツイッター、ナイキ、マッキンゼーなど数多くの企業が、そしてハーバード大やコロンビア大などの多くのビジネススクールが能力開発トレーニング法として導入していますが、グーグル社はそのパイオニアなのです

参考文献として、グーグルの元エンジニアで、SIY プログラムの開発者であるチャディー・メン・タンの著書「サーチ・インサイド・ユアセルフ」を使います。2014 年の米国ベストセラーです

(講座の概要はこちらのチラシからもご覧になれます)

お申込みとお問い合わせ:
直接主催者「対話の会」のホームページから、
または幹事兼進行役の干場宛にメールのいずれかで
お願いいたします
● ホームページ:https://www.curiouswe.com/ 
 または
● メール:hoshiba@multus.co.jp

【重要】ホームページ、または幹事兼進行役宛に直接お申し込みをいただく形式です。在庫切れの表示となっておりますがお申し込みは受け付けております。上記より直接お申し込みください。

在庫切れ

商品コード: 25HA2 カテゴリー: , ,

詳細

 

通年メインテーマ:「学ぼう、体験しよう、話し合おう、マインドフルネス!」

【下期  月例会】

上期はマインドフルネスがよって立つ基盤について学びましたが、下期はマインドフルネスのビジネス分野への活用について学びます
2012年、グーグル社のチャディー・メン・タンはそれまでグーグル社内向けの研修プログラムとして開発し実践してきたマインドフルネス・カリキュラムを、著書「サーチ・インサイド・ユアセルフ」(次ページ)を通じて広く一般に公開しました
下期は、その実践的カリキュラムを、毎回2章ずつ5回に分けて、さまざまなエクササイズや話し合いなども交えて体験的に学びます

第4回 9月28日(日)
序文〜第1章
上期の振り返り、グーグルのマインドフルネス・プログラム、心の知能指数(EQ)

第5回10月26日(日)
第2章、第3章
マインドフルネスの基本、そして静から動へ自己から他者へと広げよう!

第6回11月24日(月)
第4章 、第5章
注意力を磨き、自己認識を深めて、自己制御の力を身につけよう!

第7回12月13日(土)
第6章、第7章
モティベションを高め、価値観と整合させ、優しさと共感をもって人と接する

第8回  2026年1月31日(土)
第8章、第9章
思いやりの放射、私から私たちへ、世界平和への3つの簡単なステップ

 

【下期テキスト】
下期テキスト:チャディー・メン・タン 著「サーチ・インサイド・ユアセルフ」

 

【開催要領】
(講座の概要はこちらのチラシからもご覧になれます)

会場と時間 会場:東京ウィメンズプラザ(150-0001 東京都渋谷区神宮前 5-53-67)
時間:各回とも開場 13:10、開講 13:30、閉講 16:30、終了後に懇談会があります
Tel:03-5467-1711
URL:https://www.twp.metro.tokyo.lg.jp
参 加 費 1,000円、当日会場にて申し受けます
定 員 25名
進行

干場 進(ほしば すすむ)、公認心理師、産業カウンセラー、プロソーシャル・ファシリテーター

現職:リレーショナルリーダーシップ研究会代表、女性のための対話の会共同会長
略歴:三井銀行(現三井住友銀行、ブラッセル支店、国際企画、ソニー㈱出向、サンフランシスコ支店長他)、パソナ(理事)、独立起業し、東京電子専門学校(教師&心の相談室担当)、目黒区男女平等共同参画審議会委員等をへて現職、東京大学卒

申込みと問合せ 直接主催者「対話の会」のホームページ https://www.curiouswe.com/ の参加申込みページから、
または、進行役・幹事の干場 進宛にメール hoshiba@multus.co.jp にてお願いします
 

主催と後援

 

主  催: 女性のための対話の会、および、リレーショナルリーダーシップ研究会

後  援: NPO 日本キャリア・カウンセリング研究会 https://npo-jcc.org/
後  援: 一般社団法人ビューティフルエージング協会 https://www.baa.or.jp/
後  援: 一般社団法人日本リフレクティング協会 https://www.j-reflecting.com/
後  援: プロソーシャル・ジャパン

 

次回の講座予定