詳細
【開催日とテーマ】
| 第1回:10月18日(火)画一的集団の死角(テキスト第1、2章を中心に) |
|
・人口統計学的多様性と認知的多様性 |
| 第2回:11月15日(火)融和的イノベーション(テキスト第3、4章を中心に) |
|
・プロジェクト・アリストテレスで分かったこと? |
| 第3回:12月20日(火)多様性を活かすための条件(テキスト第5、6章を中心に) |
|
・エコチェンバー現象とコミュニティーのサイズ |
| 第4回:2023年1月17日(火)多様性がもたらす文化的進化(テキスト第7章と全体の振り返り) |
|
・多様性は、人類に進化をもたらす重要なカギ |
【講座概要】
| テキスト | 「多様性の科学」、マシュー・サイド著、2021年、ディスカバー21 |
| 場所と時間 | 立正大学品川キャンパス教室にて、毎回 18:00開場、18:15開講、20:45閉講 |
| 定 員 | 18名 |
| 対象者 | カウンセラー、コーチ、コンサルタント、組織のリーダーの方、多様性や女性参画にご興味をお持ちの方 |
| 参加費 | 各回共 JCC会員 1,000円、一般 2,000円 |
| 主 催 | 特定非営利活動法人 日本キャリア・カウンセリング研究会(会員創発プロジェクト) |
| 講師兼ファシリテータ | 会員創発プロジェクト「対話の会」プロジェクトリーダー 干場 進(ほしば すすむ) 公認心理師、目黒区男女平等・共同参画委員、多様性社会を推進する会副会長、産業カウンセラー、プロソーシャル・ファシリテーター |
| 副幹事 | 岩崎佳江(NLPコミュニケーショントレーナー、コーチ、キャリア・カウンセラー) 岡野洋美(公認心理師、コーチ、日本リフレクティング協会代表理事) 加藤美貴子(NOPマスタートレーナー) |

